2009年10月13日
須磨アルプス

やっぱ後姿が固い・・・
10月10日、六甲全山縦走路の一部である須磨浦公園から東山まで歩いてきました。
このコースは「須磨アルプス」といわれる花崗岩の岩場がむき出しになっている箇所がメイン。
縦走のスタート地点と言う事もありますが、これが目的で歩く方も多いようです。
それ自体の距離は短いですが雰囲気があって楽しめるコースでした。
以前のスタート地点はもう少し西の塩屋駅だったそうですが、今は須磨浦公園駅となっています。広いからかな?
南を見れば有名な須磨海岸。北方を見上げれば六甲山。山も海も楽しめる贅沢な場所です。
駐車場に車を停めて軽くストレッチをしてスタート。

だらだら長くなりそうなので写真で。。。












今回のルートは約1/7の距離。。。先は長い



有名な「独特カレー」でございます。うまそうに撮れてないですが、めちゃウマです^^

にんにくの香りと、生姜の風味が独特なのでしょうか・・・? 尋ねるとそれは普通でしょ的な答えが・・・
結局何が独特なのかわからずじまい^^;
結構ボリュームある独特カレーを食べ終え、満腹感で階段を一気に降り市街地へ・・・
(この高倉台団地という市街地には昔高倉山があったそうなのですが、埋め立て用に切り崩されたらしいです。)
満腹ですぐ歩いて、ちょっと横っ腹が痛くなった状態で迎えてくれたのは
約400段の階段・・・

最初は数えて上がりましたが途中からは・・・400段無かったような・・・


栂尾山展望台より。。。
左手の山の向こう側から歩いてきたんだなぁと実感。おらが茶屋も見えますね^^



このルートのメイン須磨アルプスです^^

縦走大会の時はこの階段大渋滞だとか。

本物のアルプスがどんなもんかわかりませんが、加藤文太郎もここらあたりを「神戸槍」として楽しんだとか・・・

ここにも道標が^^

振り返って見た方が迫力ありますね。

馬の背。。。横は・・・気をつけましょう。




東山の山頂では縦走路である妙法寺方面への標識しか出ていませんでした。
今回僕は事前にチェックしていた板宿駅の方へ。標識を見て右側の道になります。
この道標は下ってちょっとの所に出ていました。

今回コース
須磨浦公園~鉢伏山~旗振山~鉄拐山~おらが茶屋~高倉台~(400段階段)~栂尾山~横尾山~(須磨アルプス)~東山~板宿駅~(電車)須磨浦公園
時間は3時間半くらいでしょうか(途中おらが茶屋で休憩含む)
標識がたくさんありますし、多くのハイカーが歩いていますので迷う事はないでしょう。
自販機もありますし、一度市街地に出ますのでこのルートだけを考えるならば、衣類の装備さえしっかりしていれば
500mlのペットボトル1本あれば十分かなと。。。
この日も翌月に控えた縦走の練習の為か多くの方が歩いていました。
追い抜かれて行く度に改めて体力の無さ、心配機能の低下を実感・・・(泣)
今年は準備不足だったので来年くらいに僕も挑戦してみたいですね。。。

縦走のスタート地点と言う事もありますが、これが目的で歩く方も多いようです。
それ自体の距離は短いですが雰囲気があって楽しめるコースでした。
以前のスタート地点はもう少し西の塩屋駅だったそうですが、今は須磨浦公園駅となっています。広いからかな?
南を見れば有名な須磨海岸。北方を見上げれば六甲山。山も海も楽しめる贅沢な場所です。
駐車場に車を停めて軽くストレッチをしてスタート。

だらだら長くなりそうなので写真で。。。












今回のルートは約1/7の距離。。。先は長い



有名な「独特カレー」でございます。うまそうに撮れてないですが、めちゃウマです^^

にんにくの香りと、生姜の風味が独特なのでしょうか・・・? 尋ねるとそれは普通でしょ的な答えが・・・
結局何が独特なのかわからずじまい^^;
結構ボリュームある独特カレーを食べ終え、満腹感で階段を一気に降り市街地へ・・・
(この高倉台団地という市街地には昔高倉山があったそうなのですが、埋め立て用に切り崩されたらしいです。)
満腹ですぐ歩いて、ちょっと横っ腹が痛くなった状態で迎えてくれたのは
約400段の階段・・・

最初は数えて上がりましたが途中からは・・・400段無かったような・・・


栂尾山展望台より。。。
左手の山の向こう側から歩いてきたんだなぁと実感。おらが茶屋も見えますね^^



このルートのメイン須磨アルプスです^^

縦走大会の時はこの階段大渋滞だとか。

本物のアルプスがどんなもんかわかりませんが、加藤文太郎もここらあたりを「神戸槍」として楽しんだとか・・・

ここにも道標が^^

振り返って見た方が迫力ありますね。

馬の背。。。横は・・・気をつけましょう。




東山の山頂では縦走路である妙法寺方面への標識しか出ていませんでした。
今回僕は事前にチェックしていた板宿駅の方へ。標識を見て右側の道になります。
この道標は下ってちょっとの所に出ていました。

今回コース
須磨浦公園~鉢伏山~旗振山~鉄拐山~おらが茶屋~高倉台~(400段階段)~栂尾山~横尾山~(須磨アルプス)~東山~板宿駅~(電車)須磨浦公園
時間は3時間半くらいでしょうか(途中おらが茶屋で休憩含む)
標識がたくさんありますし、多くのハイカーが歩いていますので迷う事はないでしょう。
自販機もありますし、一度市街地に出ますのでこのルートだけを考えるならば、衣類の装備さえしっかりしていれば
500mlのペットボトル1本あれば十分かなと。。。
この日も翌月に控えた縦走の練習の為か多くの方が歩いていました。
追い抜かれて行く度に改めて体力の無さ、心配機能の低下を実感・・・(泣)
今年は準備不足だったので来年くらいに僕も挑戦してみたいですね。。。

Posted by タグ at 23:00│Comments(12)
│山
この記事へのコメント
こんばんはぁ~&お疲れ様~\(^o^)/
そうそう!本当の全山は塩屋からなんですが、
まったく広場が無いので、イベントでの全山は須磨からになってますね(^^)b
摩耶から先は距離だけなので、もう半分は登ってますヨ~
次は菊水!コレが一番の難所かな~
そうそう!本当の全山は塩屋からなんですが、
まったく広場が無いので、イベントでの全山は須磨からになってますね(^^)b
摩耶から先は距離だけなので、もう半分は登ってますヨ~
次は菊水!コレが一番の難所かな~
Posted by gu〜ri
at 2009年10月14日 00:17

gu~riさん
こんばんは~^^
>そうそう!本当の全山は塩屋からなんですが、
まったく広場が無いので、イベントでの全山は須磨からになってますね(^^)b
塩屋駅小さいですもんね・・・^^;
>摩耶から先は距離だけなので、もう半分は登ってますヨ~
次は菊水!コレが一番の難所かな~
そうなんですか~まぁ確かに登り下りは減りますもんね^^
菊水山の登りかなりつらいと聞きますね^^;
足はまだ大丈夫のようなので、心肺機能の強化を・・・
やっぱ歩かなダメですね^^;
こんばんは~^^
>そうそう!本当の全山は塩屋からなんですが、
まったく広場が無いので、イベントでの全山は須磨からになってますね(^^)b
塩屋駅小さいですもんね・・・^^;
>摩耶から先は距離だけなので、もう半分は登ってますヨ~
次は菊水!コレが一番の難所かな~
そうなんですか~まぁ確かに登り下りは減りますもんね^^
菊水山の登りかなりつらいと聞きますね^^;
足はまだ大丈夫のようなので、心肺機能の強化を・・・
やっぱ歩かなダメですね^^;
Posted by タグ at 2009年10月14日 19:08
こんばんは、
最高の眺めですね、
明石海峡大橋も綺麗に見えてますね^^
でもその後のお写真めっちゃ怖いです・・・ここは歩くんでしょ(爆)
最高の眺めですね、
明石海峡大橋も綺麗に見えてますね^^
でもその後のお写真めっちゃ怖いです・・・ここは歩くんでしょ(爆)
Posted by 山ちゃん at 2009年10月14日 22:47
ロケーション最高だなぁ~^^
なかなか起伏に富んだ楽しそうなコースですね~。
走るには不向きかな?
山中でこんなカレーがいただけるのね!
何が独特か分からない独特カレー・・・食べてみたくなりました(笑)
あっ、縦走マップ、今度見せてね♪
なかなか起伏に富んだ楽しそうなコースですね~。
走るには不向きかな?
山中でこんなカレーがいただけるのね!
何が独特か分からない独特カレー・・・食べてみたくなりました(笑)
あっ、縦走マップ、今度見せてね♪
Posted by コン
at 2009年10月14日 22:58

こんばんは!
山頂からの眺めは最高ですね^^最近頑張ってますね!
もう少ししたらトレラン始動ですよね!
あっ!縦走マップ僕も今度見せて下さいね^^v
山頂からの眺めは最高ですね^^最近頑張ってますね!
もう少ししたらトレラン始動ですよね!
あっ!縦走マップ僕も今度見せて下さいね^^v
Posted by ヒロパパ at 2009年10月14日 23:34
山ちゃんさん
こんばんは~^^
2XUの感想ありがとうございます。
skinsよりも目立たないこっちで行こうかと思います^^
>最高の眺めですね、
明石海峡大橋も綺麗に見えてますね^^
低い山ですけど眺めは良かったです^^
北側見ると街ってのがまたすごいなぁ~と感心
>でもその後のお写真めっちゃ怖いです・・・ここは歩くんでしょ(爆)
写真は過剰に写ってますね^^;
自分撮りを考えてたらあっという間に終わっちゃいました~(爆)
こんばんは~^^
2XUの感想ありがとうございます。
skinsよりも目立たないこっちで行こうかと思います^^
>最高の眺めですね、
明石海峡大橋も綺麗に見えてますね^^
低い山ですけど眺めは良かったです^^
北側見ると街ってのがまたすごいなぁ~と感心
>でもその後のお写真めっちゃ怖いです・・・ここは歩くんでしょ(爆)
写真は過剰に写ってますね^^;
自分撮りを考えてたらあっという間に終わっちゃいました~(爆)
Posted by タグ at 2009年10月15日 22:03
コンさん
こんばんは~
ここならアルファ米いらんです(笑)
>なかなか起伏に富んだ楽しそうなコースですね~。
走るには不向きかな?
岩場は無理ですが走ってる人いましたよ。
階段ダッシュいかがっすか~
>山中でこんなカレーがいただけるのね!
何が独特か分からない独特カレー・・・食べてみたくなりました(笑)
あまり食に対してうるさくない方なので、何が独特かさっぱり^^;
けどうまかったです^^
>あっ、縦走マップ、今度見せてね♪
トレッキングポール今度見せてくださいね~
こんばんは~
ここならアルファ米いらんです(笑)
>なかなか起伏に富んだ楽しそうなコースですね~。
走るには不向きかな?
岩場は無理ですが走ってる人いましたよ。
階段ダッシュいかがっすか~
>山中でこんなカレーがいただけるのね!
何が独特か分からない独特カレー・・・食べてみたくなりました(笑)
あまり食に対してうるさくない方なので、何が独特かさっぱり^^;
けどうまかったです^^
>あっ、縦走マップ、今度見せてね♪
トレッキングポール今度見せてくださいね~
Posted by タグ at 2009年10月15日 22:06
ヒロパパさん
こんばんは~^^
>山頂からの眺めは最高ですね^^最近頑張ってますね!
この日は晴れ男でした~というより雨男会脱退???
ヒロパパさんに比べれると月とすっぽんです^^;
寒くなってきていますが走られてるんですよね?
>もう少ししたらトレラン始動ですよね!
いやいや平地でもろくに走れなくなっているのに山なんて・・・^^;
僕はトレラン部にはまだ入部してませ~ん(笑)
>あっ!縦走マップ僕も今度見せて下さいね^^v
アイアイサ~^^v
こんばんは~^^
>山頂からの眺めは最高ですね^^最近頑張ってますね!
この日は晴れ男でした~というより雨男会脱退???
ヒロパパさんに比べれると月とすっぽんです^^;
寒くなってきていますが走られてるんですよね?
>もう少ししたらトレラン始動ですよね!
いやいや平地でもろくに走れなくなっているのに山なんて・・・^^;
僕はトレラン部にはまだ入部してませ~ん(笑)
>あっ!縦走マップ僕も今度見せて下さいね^^v
アイアイサ~^^v
Posted by タグ at 2009年10月15日 22:12
一度は行こうと思いながら・・・
まだ今だに行ったことがありません!!
行かなくては・・・
まだ今だに行ったことがありません!!
行かなくては・・・
Posted by フロッグマン
at 2009年10月15日 22:51

フロッグマンさん
こんばんは^^
カーミットチェアーお会いした時は座らせてくださいね~
>一度は行こうと思いながら・・・
まだ今だに行ったことがありません!!
行かなくては・・・
太陽隠れると肌寒かったですから
今の時期くらいがいいかもしれませんよ~^^
チャリンコで遠征はどうでしょう?(笑)
行ってきましたレポお待ちしてます^^
こんばんは^^
カーミットチェアーお会いした時は座らせてくださいね~
>一度は行こうと思いながら・・・
まだ今だに行ったことがありません!!
行かなくては・・・
太陽隠れると肌寒かったですから
今の時期くらいがいいかもしれませんよ~^^
チャリンコで遠征はどうでしょう?(笑)
行ってきましたレポお待ちしてます^^
Posted by タグ at 2009年10月16日 18:57
いや~
縦走に興味があるので、
楽しくレポを拝見させて頂きました♪
六甲の縦走は、雑誌等にもよく
掲載されていますね!!
縦走に興味があるので、
楽しくレポを拝見させて頂きました♪
六甲の縦走は、雑誌等にもよく
掲載されていますね!!
Posted by hwgytn33
at 2009年10月17日 11:17

hwgytn33さん
こんにちは^^
>縦走に興味があるので、
楽しくレポを拝見させて頂きました♪
おっ・・・どちらを縦走でしょうか?
僕のはまだスタート付近ですから参考にならないでしょう^^;
いずれ挑戦しますよ~
>六甲の縦走は、雑誌等にもよく
掲載されていますね!!
来月に大会がありますからまたあちらこちらで話出るかもしれませんね~
いずれ挑戦する予定です^^;
hwgytn33さんがどこかを縦走される方が早いかもしれませんね~^^
こんにちは^^
>縦走に興味があるので、
楽しくレポを拝見させて頂きました♪
おっ・・・どちらを縦走でしょうか?
僕のはまだスタート付近ですから参考にならないでしょう^^;
いずれ挑戦しますよ~
>六甲の縦走は、雑誌等にもよく
掲載されていますね!!
来月に大会がありますからまたあちらこちらで話出るかもしれませんね~
いずれ挑戦する予定です^^;
hwgytn33さんがどこかを縦走される方が早いかもしれませんね~^^
Posted by タグ at 2009年10月17日 12:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。